Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IEゼロデイ脆弱性、韓国の標的型攻撃で悪用

マイクロソフトが5月に公開した月例セキュリティ更新で修正された「Internet Explorer」の脆弱性が、韓国における標的型攻撃で悪用されていたことがわかった。

問題の脆弱性「CVE-2016-0189」は、スクリプトエンジンにおいてメモリ破壊が生じる脆弱性。5月のセキュリティ更新として「Internet Explorer」向けに公開された「MS16-051」、および「JScript」および「VBScript」の累積的な脆弱性に対処した「MS16-053」で修正されている。

同脆弱性について米Symantecによれば、今回の修正より以前に、韓国でゼロデイ攻撃に利用されていたという。メールに埋め込んだリンクからウェブサイトへ誘導したり、水飲み場攻撃によって悪用されたと見られている。

誘導先で細工されたJavaScriptにより、訪問したユーザーの端末環境をチェックして外部へ情報を送信。VBScriptに埋め込まれたエクスプロイトにより、韓国企業の正規サイトより悪意あるファイルをダウンロードしていた。最終的にインストールされたマルウェアは現時点でわかっていないとしている。

(Security NEXT - 2016/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)