Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

OS Xの既知脆弱性を狙う攻撃コード - 「Yosemite」以前はゼロデイ状態

Appleは、9月30日に最新OS「OS X El Capitan 10.11」を公開、さらに10月21日にセキュリティアップデートをリリースしたが、これらで修正された脆弱性を狙う攻撃コードが公開されている。悪用が容易であるとして、セキュリティベンダーが注意を呼びかけている。

問題の脆弱性は、ユーザーに確認せずに「スクリプトエディタ」を実行する「CVE-2015-7007」。さらに「remote_cmds」コンポーネントに権限の昇格が可能となる「CVE-2015-5889」が存在しており、これらを組み合わせることで、「Safari」によるウェブページの閲覧などによって、リモートよりコードを実行、権限の昇格によりシステムの制御を奪われるおそれがあるという。

悪用コードが公開されており、脆弱性を検証したソフトバンク・テクノロジーは、容易に攻撃が可能であると危険性を指摘している。

またこれら脆弱性の修正は、「OS X El Capitan」を対象に実施されたが、「OS X Yosemite」でも影響を受けることも確認。「OS X Yosemite」以前には修正プログラムが用意されておらず、脆弱性を解消するためには、「OS X El Capitan 10.11」へのアップグレードが必要な状態であるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ