不正広告経由で脆弱性攻撃サイトに900万件のアクセス
不正サイトへ広告経由で誘導されるケースが報告された。トレンドマイクロの調査では、約50日間で国内から900万件以上のアクセスがあったという。
同社が脆弱性を攻撃するサイトへの誘導経路を調べたもの。7月以降に同社が確認した攻撃サイト29件への誘導経路のうち10件で不正な広告が利用されていた。
海外のホスティング業者4社が管理する6件のドメインにホストされた複数の広告コンテンツが誘導経路で、これらは正規広告に対する侵害により生じたものなのか、攻撃者が出稿したものか、詳細はわかっていないという。
トレンドマイクロの調査では、広告がアドネットワーク経由で配信されており、少なくとも600の正規サイトへ広告が配信された可能性があるという。これらの不正広告をホストした7件のサーバに対し、7月1日から8月21日の間にかけて国内から900万件以上のアクセスがあった。
こうした攻撃を通じて最終的に感染するマルウェアの41%が「Zeus」などオンラインバンキング向け詐欺ツール、26%が「Crypwall」などのランサムウェアで、金銭を目的とした攻撃であると分析。脆弱性を狙った攻撃の場合、ゼロデイ攻撃以外は最新の状態へアップデートすれば攻撃を防御できるとして、更新を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/09/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
