Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正広告経由で脆弱性攻撃サイトに900万件のアクセス

不正サイトへ広告経由で誘導されるケースが報告された。トレンドマイクロの調査では、約50日間で国内から900万件以上のアクセスがあったという。

同社が脆弱性を攻撃するサイトへの誘導経路を調べたもの。7月以降に同社が確認した攻撃サイト29件への誘導経路のうち10件で不正な広告が利用されていた。

海外のホスティング業者4社が管理する6件のドメインにホストされた複数の広告コンテンツが誘導経路で、これらは正規広告に対する侵害により生じたものなのか、攻撃者が出稿したものか、詳細はわかっていないという。

トレンドマイクロの調査では、広告がアドネットワーク経由で配信されており、少なくとも600の正規サイトへ広告が配信された可能性があるという。これらの不正広告をホストした7件のサーバに対し、7月1日から8月21日の間にかけて国内から900万件以上のアクセスがあった。

こうした攻撃を通じて最終的に感染するマルウェアの41%が「Zeus」などオンラインバンキング向け詐欺ツール、26%が「Crypwall」などのランサムウェアで、金銭を目的とした攻撃であると分析。脆弱性を狙った攻撃の場合、ゼロデイ攻撃以外は最新の状態へアップデートすれば攻撃を防御できるとして、更新を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ