Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windowsの一部モジュールにゼロデイ脆弱性 - 対処方法は不明

Windowsの「Adobe Type Managerモジュール」に未修正の脆弱性が含まれていることが判明した。修正プログラムは提供されておらず、セキュリティ機関では注意を呼びかけている。

イタリアのセキュリティ企業であるHacking Teamにおいて情報漏洩が発生し、同社が政府機関などへ提供する内偵ツールにおいて、「Adobe Flash Player」のゼロデイ脆弱性「CVE-2015-5119」などとともに悪用されていることが判明したもの。

脆弱性が判明したのは、「OpenTypeフォント」を管理するために用意されたモジュール「atmfd.dll」。脆弱性を分析した米Trend Microによれば、フォント情報を処理する際に「バッファアンダーフロー」を生じさせることが可能で、メモリ破壊によりシステムの権限を奪われるおそれがあるという。

また特権の昇格によって、OSやブラウザが用意したセキュリティ対策機能を回避される可能性もあると危険性を指摘している。

同脆弱性への対処方法は不明であり、現段階で修正プログラムも提供されていない状況だ。Microsoftではすでに問題を把握しているが、アドバイザリなども公開されておらず、対応方針なども明らかになっていない。

(Security NEXT - 2015/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開