「ShellShock」で侵入するマルウェア - DDoS攻撃機能を搭載
別名「ShellShock」とも呼ばれるシェルプログラム「bash」の深刻な脆弱性「CVE-2014-7169」を利用してシステム内に侵入するマルウェアが確認されている。米Trend Microでは、同マルウェアの機能など詳細を明らかにした。
同社によれば、今回確認した「ELF_BASHLITE.A」「ELF_FLOODER.W」は、「Cookie」を読み込ませる処理で同脆弱性を悪用、ダウンロードコマンドを実行し、感染する手口だった。
DDoS攻撃を行うために作成されたマルウェアで、外部のコマンド&コントロール(C&C)サーバへ接続する機能を備えている。
IPアドレスのスキャンのほか、UDPおよびTCPでDDoS攻撃を行ったり、フラッドの実行などの機能を搭載していたほか、攻撃の中止やボットを停止させるコマンドなどを利用できる。
またブルートフォース攻撃の機能も搭載しており、攻撃者がユーザ名やパスワードのリストを収集することも可能だという。
(Security NEXT - 2014/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性
「Versa Concerto」に深刻な脆弱性 - 修正状況不明、詳細が公開
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
「Commvault」のウェブサーバモジュールに脆弱性 - アップデートを
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価