Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット銀での不正送金を防ぐガイドライン - フィッシング対策協議会

フィッシング対策協議会は、「インターネットバンキングの不正送金にあわないためのガイドライン」を公開した。

インターネットバンキング利用者のアカウント情報が詐取され、利用者の口座から不正送金される被害が急増。従来から見られるフィッシング詐欺にくわえ、利用者のPCを不正プログラムに感染させて情報を盗む手口など手口も巧妙化しているとして、同協議会では被害を防止するためのガイドラインを取りまとめたもの。

同ガイドラインでは、不正送金を防ぐ「2つの鉄則」と題して、第2認証などに用いられる「乱数表」について慎重な入力を求めるとともに、オンラインバンキングを利用する機器を最新の状態に保つよう利用者に呼びかけている。

また、金融機関からメールを受け取った場合や、金融機関のウェブサイトにアクセスする際に確認すべき点などをまとめた「チェックリスト」もあわせて用意。金融機関からのメールを受け取った際や、金融機関のウェブサイトへアクセスする際の注意点を解説している。

さらに、インターネットバンキングで実際に不正送金被害が発生した場合に、相談先などについても取りまとめた。同協議会のウェブサイトからPDFにてダウンロードできる。

(Security NEXT - 2014/05/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少