CMS利用サイトで改ざん被害が約20万件 - 脆弱性突かれスパム配信の踏み台に
オープンソースのCMSを利用しているウェブサイトで改ざんが多発している。改ざんを確認したトレンドマイクロによれば、約20万件にのぼるという。
同社では、スパム配信に用いられるボットネット「Stealrat」を監視している課程で、スパム配信に改ざんサイトを特定したもの。改ざん被害に遭っているサイトは、4月から7月までの4カ月間に同社が確認しただけでも約19万5000件にのぼる。
踏み台に悪用されたサイトは、いずれもオープンソースの人気CMS「WordPress」「Joomla!」「Drupal」を利用しており、未修正の脆弱性が悪用され、送信用のPHPファイルを設置されたと見られている。
同社によれば、一連のスパム送信には、「sm13e.php」「sm14e.php」といったファイルが用いられており、サイトの管理者は、これらファイルの有無を確認することで被害にあっていないか調べることが可能だという。
またファイル名が変更されている可能性もあるため、これらPHPファイル内に含まれるコード「die(PHP_OS.chr(49).chr(48).chr(43).md5(0987654321)」を用いて検索する方法を紹介している。
(Security NEXT - 2013/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
