Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTソフト、ドキュメントの閲覧や利用期限を制御できる新製品 - 操作履歴も取得

NTTソフトウェアは、米WatchDoxが開発するドキュメントセキュリティソリューションを、4月23日より販売開始する。

20130423_ns_001.jpg
ドキュメントに対するアクセスを制御できる「WatchDox」(図:NTTソフト)

「WatchDox」は、ファイルのアクセスをコントロールできるソリューション。閲覧や印刷、コピー、転送などの操作を制限したり、指定期間の経過後にファイルを自動消去することが可能。ポリシーをあとから変更することもできる。

またファイルに対する操作ログを記録できるほか、インターネットへ接続できないオフライン環境に対しては、一定期間後に閲覧不可としたり、消去するといった設定が行える。

発売当初は英語版のみの提供となる。開発元のWatchDoxでは、日本語版の準備も進めており、5月15日にリリースする見込み。

ファイル形式は「Word」「Excel」「PowerPoint」「PDF」のほか、「JPEG」や「PNG」をはじめとするイメージファイルにも対応。サポートするファイル形式は今後も順次拡大していく予定だという。

オンプレミスやクラウドにより提供し、年間利用料は、従業員が100人の場合、120万円から。閲覧のみの利用者は無料で利用できる。同社では、今後3年間に5億円の売り上げを目指して同製品を展開していく。

(Security NEXT - 2013/04/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館