Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

著名セキュリティ対策ソフト36製品で指摘された「KHOBE」の脆弱性にセキュリティベンダーが反論

同氏は、実装方法によっては「TOCTOU(time-of-check, time-of-use)」問題により、引数が不正に変更されるなどチェックが回避されるケースがあると指摘。

確率的に考えて非常に難しく、環境によって変化するものの「数千回から数万回に1回程度成功する問題」としているが、ひとたび成功すると大きな影響があるとして修正方法のコード事例などを紹介している。

(Security NEXT - 2010/05/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消