著名セキュリティ対策ソフト36製品で指摘された「KHOBE」の脆弱性にセキュリティベンダーが反論
同氏は、実装方法によっては「TOCTOU(time-of-check, time-of-use)」問題により、引数が不正に変更されるなどチェックが回避されるケースがあると指摘。
確率的に考えて非常に難しく、環境によって変化するものの「数千回から数万回に1回程度成功する問題」としているが、ひとたび成功すると大きな影響があるとして修正方法のコード事例などを紹介している。
(Security NEXT - 2010/05/21 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
	

