Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

著名セキュリティ対策ソフト36製品で指摘された「KHOBE」の脆弱性にセキュリティベンダーが反論

G Dataは、Matousecの公表方法や対応を不透明であることや、同社レポートの対価がバランスを欠いている点などを挙げ、批判するコメントを出した。

一方F-Secureでは、今回見つかった脆弱性について「深刻な問題であり技術的な調査結果は正しい」との見方を示したが、ウイルス対策のしくみを壊すものではないとし、脆弱性が与えるインパクトについて疑問を呈している。

従来から存在するマルウェアの検知に影響なく、未知のマルウェアにおいてのみ影響を受ける可能性があるとし、その場合も同社製品で一部の検知機能が回避されるおそれがあるものの、多段階の対策により防御できると説明している。

フォティーンフォティ技術研究所の村上純一氏は、同社ブログで今回の問題に触れ、セキュリティ対策ソフトが機能を実現するためにOSのAPIではなく、独自の処理を行わせる「APIフック」における問題について取り上げ、ファイルオープン時のコード例を踏まえながら詳細を解説した。

(Security NEXT - 2010/05/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因