サイバー犯罪被害者の前にそびえる「3つの壁」
サイバー犯罪などに詳しい弁護士の紀藤正樹氏によれば、サイバー犯罪の解決には3つの壁があるという。同氏は、被害を受けてからでは対策が難しい状況があるとし、身を守るために「自衛」を呼びかけている。
シマンテックが去る2月23日に、コンシューマ向け新製品「ノートン360バージョン4.0」を発表し、マスコミ向けに発表会が開催されたが、同日ゲストスピーカーとして招かれた同氏が、サイバー犯罪の現状について講演したもの。
同氏はインターネット上にさまざまな犯罪があり、故意による明らかな不正アクセス禁止法違反がある一方、不安や迷惑行為、モラルに反した行為や、過失などさまざまなケースが存在し、すべてが「犯罪化」できない状況について解説した。
インターネットの普及がはじまった95年に「ハイテク犯罪対策センター」が設立され、その後組織強化など行われたが、2008年に入ってやっと逮捕者が出た段階。さらにサイバーテロ的な不正アクセスについては、日本国内では1件も検挙がない。
(Security NEXT - 2010/03/04 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み

