ゲームのログイン情報はカード情報より儲かる - セキュリティ専門家が指摘
ファイル共有サイトを通じて流通する人気ゲーム関連ファイルの半数以上が、マルウェアであることがG DATA Softwareの調査によりわかった。
同社が、2007年12月から2008年1月にかけて、30種類の主要ゲームに関連するファイルをファイル共有サイトより入手し、調査を実施したもの。同社が調べた977件のうちの54%を占める528件がマルウェアだったという。
マルウェアの30.3%はP2P経由で拡散するワーム「P2PAdware.a」で、次いで多かったのが、トロイの木馬「Peerad.a(17.8%)」。3位以下も「Kapucen.b」「Padonak.b」などP2P経由で広がるワームが目立った。
同社研究所のRalf Benzmuller氏は、ログイン情報の売買について、盗難クレジットカードの売買より効率よく儲ける手段であると指摘。ゲームへの影響からセキュリティ対策ソフトを停止してしまうゲーマーがいることも攻撃を受けやすい原因として挙げている。また、日本語化パッチなどを偽装し、日本を狙った攻撃もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/03/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
