Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

迷惑メール情報共有アソシエーションを設立 - 日本データ通信協会

日本データ通信協会は、迷惑メール情報共有のためのアソシエーションを設立すると発表した。迷惑メール受信者からの情報提供窓口を設けるとともに、参加事業者間での情報共有を目指す。

同協会では2007年5月から、迷惑メール対策として、一般ユーザーから情報提供された違反メールに記載されたURL情報を、事業者へ提供してきたが、ヘッダには受信者のメールアドレスなど個人情報が含まれるため、事業者へメール情報そのものを情報提供すると第三者への提供となり、事前同意が必要となるなど情報共有が不十分だった。

今回、アソシエーションを設立し、専用の窓口を設置。事業者へ提供することに事前同意を得てから迷惑メール情報を受け付ける。送付された情報は参加事業者間で共有され、迷惑メール判定精度の向上に利用される。

(Security NEXT - 2008/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市