個人情報リストのWinny流出、長期にわたり保持される傾向 - ネットエージェント
ファイル交換ソフト「Winny」を通じて個人情報リストが流出した場合、長期にわたって保有される傾向が強いことがネットエージェントの調査で判明した。一方ファイルサイズが大きい写真など、ネットワーク上に長く流通しないケースがあることもわかった。
同社が、Winny上の流出ファイルにおける所有者数の推移について実施した調査結果により判明したもの。同社では、流出したファイルからサンプルを抽出し、同社独自のWinny検知システムを利用して発見日から所有者の増減について調べたという。
長期に保有されたファイルは、多くが個人情報リストなどを含んでおり、2000人以上の所有者を確認したケースがあった。流出直後から3日以内に掲示板やウェブ上に書き込みが行われるケースが目立ち、直後から所有者が大きく増加する傾向が見られた。また事故発生後の公表や報道後にダウンロードが増加したケースもあった。
一方で、ウイルス感染により流出したと見られる場合でも、所有者がキャッシュから削除し、拡散しなかったケースも報告されている。
サイズが大きいファイルや写真、メールなどは、所有者も10人前後にとどまることがほとんど。2日で所有者がいなくなったケースがあった。所有者が多い場合でも50人程度と規模が小さく、長くても150日弱で流通しなくなるケースが大半だが、いずれも個人情報リストは含まれてなかった。
ネットエージェント
http://www.netagent.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ