Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

モーニングスター、不正アクセス被害でセキュリティ強化 - グーグルの警告表示にも再審査を依頼

モーニングスターは、ウェブサイトが不正アクセスを受けた問題で、セキュリティ強化やグーグルへの表示変更依頼など対応を進めている。

今回の事件は、同社のウェブサイトが複数回におよぶ不正アクセスを受け、オンラインゲームのIDやパスワードを盗むトロイの木馬「TSPY_LINEAGE.ACZ」をダウンロードさせるプログラムが数日間にわたり埋め込まれたもの。

侵入方法がサイトの脆弱性をねらったファイル改ざんだったことから、同社ではセキュリティポリシーや脆弱性のチェックと修正や、監視強化と早期駆除を目的としたゲートウェイ製品の導入も行ったという。

また今回のウイルス感染騒ぎを受け、グーグルでは検索結果に同社サイトのURLを表示する際、危険があるとして警告表示を行っているが、モーニングスターではすでに感染の危険はないとして再審査依頼を提出するなど対応を進めている。

モーニングスター
http://www.morningstar.co.jp/

関連記事:モーニングスターが不正アクセス被害 - 閲覧でウイルス感染のおそれ
http://www.security-next.com/006454.html

(Security NEXT - 2007/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン