Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

モーニングスター、不正アクセス被害でセキュリティ強化 - グーグルの警告表示にも再審査を依頼

モーニングスターは、ウェブサイトが不正アクセスを受けた問題で、セキュリティ強化やグーグルへの表示変更依頼など対応を進めている。

今回の事件は、同社のウェブサイトが複数回におよぶ不正アクセスを受け、オンラインゲームのIDやパスワードを盗むトロイの木馬「TSPY_LINEAGE.ACZ」をダウンロードさせるプログラムが数日間にわたり埋め込まれたもの。

侵入方法がサイトの脆弱性をねらったファイル改ざんだったことから、同社ではセキュリティポリシーや脆弱性のチェックと修正や、監視強化と早期駆除を目的としたゲートウェイ製品の導入も行ったという。

また今回のウイルス感染騒ぎを受け、グーグルでは検索結果に同社サイトのURLを表示する際、危険があるとして警告表示を行っているが、モーニングスターではすでに感染の危険はないとして再審査依頼を提出するなど対応を進めている。

モーニングスター
http://www.morningstar.co.jp/

関連記事:モーニングスターが不正アクセス被害 - 閲覧でウイルス感染のおそれ
http://www.security-next.com/006454.html

(Security NEXT - 2007/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も