Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報保護法の「過剰反応」問題は運用で対応 - 国民生活審議会

内閣府の国民生活審議会は、個人情報保護に関する意見を取りまとめた。概ね周知徹底など運用で対応していく内容でまとまった。

個人情報保護法では、全面施行後3年をめどに必要に応じて対応を行うとしていることから、国民生活審議会は、2005年11月から検討を進めてきたもの。

なかでも、「過剰反応」により、緊急時に個人情報が正しく提供されなかったり、名簿が作成できないといった不満の声もあったため、改正まで踏み込むか注目されていた。

今回の取りまとめ案では、個人情報保護法の施行より,国民において意識が高まり、事業者の取組が進んだと一定の評価を与えた。

一方で問題の「過剰反応」については、現行法で対応できない点は法改正すべきとの意見も出たが、誤解により問題が生じるケースも多いことから、インターネットの活用,パンフレットやポスターの配布,説明会の開催など、周知徹底で対応していくことでまとまった。

保護の対象と義務の対象や、現行5000件とされる個人情報取扱事業者の範囲についても議論が交わされたが、現行法で妥当とした。またガイドラインの共通化や広く頒布されている市販の名簿の扱いについては、範囲や件数からの除外など、今後の課題とした。

内閣府
http://www.cao.go.jp/

(Security NEXT - 2007/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み