個人情報863万件が漏洩した事件で再発防止策と社内処分を発表 - 大日本印刷
大日本印刷は、今年2月から3月にかけて発覚した個人情報漏洩事件を受け、再発防止策と役員の処分を発表した。
問題となった事件では、同社が43社から受託したのべ863万7405件の個人情報が流出。起訴、公判中となっている業務委託先の元従業員が、同社電算処理室から無断で持ち出したもので、一部個人情報は第三者へ売却され、詐欺事件に発展している。
同社では再発防止策として、従来のセキュリティ対策を見直し、問題が発生した電算室をセキュリティ設備を備えた北区の施設へ移管。同施設については、コンサルタントの点検や、トーマツによるセキュリティ監査を行った。
同施設では、データを記憶媒体に書き出せるエリアを制限し、データを暗号化して取り扱うほか、担当者を4名に限定した。記憶媒体の数量やログなどを毎日点検する上、退出時に金属探知器の検査を行うことで、不正持ち出しをチェックするという。
また同社では、同センター以外でも再発防止策を進め、社内教育を定期的に実施するなど、社内全体のセキュリティ強化を実施し、信頼回復を目指すとしている。
今回、社内処分についても実施し、代表取締役社長である北島義俊氏を減俸30%、6カ月としたほか、顧問1名や役員4名についても減俸20%、6カ月とした。
(Security NEXT - 2007/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響