生徒指導関連の資料を含むUSBメモリを紛失 - 高槻市の中学校
高槻市立第六中学校の教諭が、在校生や卒業生など約100名の個人情報を含む資料を保存したUSBメモリを紛失したことがわかった。
所在が不明となっているメモリには、同教諭が担当する生徒指導関連の資料が保存されていた。具体的には、2005年度と2006年度の長期欠席者85名の氏名、学年、クラス、欠席日数などが記載された報告書、および不登校やいじめなどの問題行動があると見られる生徒の名字、学年、クラスなどが記載された会議資料など。合わせて約100名ほどの個人情報が含まれる。
同教諭は、3月30日にメモリを使用して仕事をし、その後帰宅した。2日後に再びメモリを使って作業しようとしたところ、デスクの保管場所に見当たらず、周辺や自宅、立ち寄り先などを探したが発見できなかったという。全職員で捜索したが見つからず、4月3日に紛失届を提出した。
同校では、該当する生徒と保護者に対して個別に説明と謝罪をするとしている。また5日に保護者会を開き、経緯説明と謝罪をした。保護者会では、盗難やインターネット上への流出、高校入試への影響を心配する声や、管理の甘さを指摘する意見が寄せられたという。
同校では、個人情報については鍵のかかる引き出しや棚に保管するよう指導してきたが、徹底されていなかったとして、今後は職員の研修を行うなど指導を強化するとしている。
(Security NEXT - 2007/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
