Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

携帯で不正取引を防止する金融機関向けサービス - NTTデータ

NTTデータは、偽造キャッシュカードやスパイウェアなどによる不正取引を、携帯電話やメールを使って防止する「通知メールサービス」および「ATMロック解除サービス」を、3月より提供開始する。

同サービスは、2月より施行された預金保護法に向けサービスで金融機関を対象としたもの。「通知メールサービス」は、ATMでの預金引き出しや誤った暗証番号の入力、資金移動など、預金者へ通知したい情報を、同社のセンターを経由して預金者へ通知することで、不正取引が発生した場合に早期に利用者が気がつくことができる。

「ATMロック解除サービス」は、予めATMからの預金引き出しや資金移動ができないようロックしておき、必要時に携帯電話から金融機関へロック解除を依頼して利用できるようにするもの。これにより、預金者が気付かぬ間に不正取引が行われることを防止できる。

(Security NEXT - 2006/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意