医学研究における個人情報を取りまとめ - 厚生労働省
厚生労働省は、「第3回 医学研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会」「ライフサイエンス研究におけるヒト遺伝情報の取扱い等に関する小委員会」「第3回 個人遺伝情報保護小委員会」を開催した。遺伝子情報など、取り扱う方針を取りまとめ、近くパブリックコメントを募集する予定だという。
個人情報保護法において、医学研究分野におけるガイドラインについて調整が進められている。個人情報保護法の義務については、学術研究機関が学術研究の目的で個人情報を取扱う場合、この義務の適用除外とされており、適用とならない研究期間にも配慮したガイドライン作りが求められている。
指針案としては、原則として、ヒトゲノムや遺伝子解析研究の実施前に試料等又は遺伝情報を匿名化しなければならないとし、外部の機関に提供してはならないとしている。匿名化とは、個人を識別する情報の全部又は一部を取り除き、代わりにその人と関わりのない符号又は番号を付すことで、匿名化できない場合も、漏洩しないよう厳重に管理するべきとしている。
一方で、匿名化された情報は匿名化の方法を問わず個人情報に該当しないと解釈できるかといった議論も行われている。
また、本人に取得理由を告げるケースにおいては、インフォームドコンセントが不可能な場合を考慮し、倫理審査委員会や研究機関の長などの決定により取得できるような指針を用意している。
(Security NEXT - 2004/09/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県