セキュリティ自動化、ベンダー混在環境に課題
半数強が、脅威や脆弱性の検知、対処におけるプロセスの簡素化にセキュリティ対策の自動化が役立つと考えていることがわかった。その一方で、約7割は異なるベンダーの製品をいかに統合するかを課題として捉えていたという。
Juniper Networksが、Ponemon Instituteと共同で4月から5月にかけて、米国、イギリス、フランス、ドイツでセキュリティの自動化を導入済み、あるいは導入を検討しているITおよびセキュリティ責任者1859人を対象に調査を実施したもの。
セキュリティの自動化における具体的なメリットとして、「セキュリティ担当者の生産性向上(64%)」「脅威のふるまいの相関分析を自動化し大量の脅威に対処(60%)」などを挙げ、54%は、脅威や脆弱性の検知、対処におけるプロセスの簡素化につながると考えていた。
効果的な自動化を実現するため、71%は異なるベンダーのセキュリティ製品について統合することが課題であると認識。59%は企業は利用するベンダーの数を整理する必要があると回答した。また63%は、自動化の技術やツールと、レガシーシステムの統合が難しいと考えていた。
(Security NEXT - 2018/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
クレカ不正利用、前四半期比2割増 - 200億円迫る勢い