脆弱な「Drupal」サイトをボット化、仮想通貨発掘させる攻撃が発生
コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「Drupal」に深刻な脆弱性「CVE-2018-7602」が見つかった問題で、同脆弱性を利用してサーバをボット化する攻撃が確認された。
「Drupal」に関しては、影響が大きく「Drupalgeddon 2.0」といった異名も持つ「CVE-2018-7600」が3月に判明しているが、同脆弱性と関連し、悪用されるリスクが高い脆弱性として4月末のゴールデンウィーク直前に修正されたのが、今回の攻撃対象となった「CVE-2018-7602」。悪用されるとリモートよりコードを実行されるおそれがある。
今回、同脆弱性に対する攻撃をトレンドマイクロが確認したもので、同脆弱性を悪用して、ダウンローダを一定のスケジュールで実行するよう「crontab」に追加してサーバをボット化。仮想通貨「Monero」を発掘させるオープンソースのコインマイナーをインストールさせようとしていた。
また攻撃にあたり、事前に「Tor」ネットワーク経由で脆弱性が存在するか確認する特徴が見られたという。あくまで「Tor」の出口ノードであるため、関連性はあきらかでないが、同社では同じIPアドレスを発信元とした攻撃を繰り返し観測しているという。
5 月中旬からの1カ月間で攻撃は800回以上にのぼっており、「Heartbleed」として知られる「OpenSSL」の脆弱性「CVE-2014-0160」や、「ShellShock」の脆弱性「CVE-2017-5674」などをはじめ、ウェブサーバの脆弱性に対する攻撃やSSHに対するブルートフォース攻撃なども観測しているという。
同社は、「CVE-2018-7602」はコインマイナーのインストールだけではなく、広く悪用されるおそれがあると指摘。「Drupal」をアップデートし、脆弱性を解消するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/06/29 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因