「BIND 9.12」にリモートから攻撃可能な脆弱性が2件 - アップデートがリリース
「BIND 9.12」に特定環境下でリモートより悪用可能な脆弱性が複数含まれていることがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や関連機関では利用者へ注意を呼びかけている。

「CVE-2018-5737」は、キャッシュDNSサーバとして運用している際に影響を受ける(画像:ISC)
「同9.12.1」および「同9.12.0」において脆弱性2件が明らかになったもの。「同9.11」「同9.10」「同9.9」は影響を受けない。
キャッシュDNSサーバとして利用し、「max-stale-ttl」を0以外で運用している際に、異常終了や性能低下が生じる脆弱性「CVE-2018-5737」が判明したもの。
「同9.12」より導入された権威サーバにアクセスできなくなった場合に利用する「serve-stale」に起因する脆弱性で、同機能を無効化していても影響を受けるという。さらに「NSEC aggressive negative caching」との関係で異常動作が発生し、性能低下が引き起こされるおそれもある。
(Security NEXT - 2018/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起