Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

北朝鮮悪用のFlash脆弱性、広く悪用される状態に - 海外中心に攻撃が拡大、国内でも

2月に定例外のアップデートで修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2018-4878」。判明当初より国家が関与する標的型攻撃に悪用されていることが指摘されていたが、その後悪用コードが公開され、攻撃が広がっている。

問題の「CVE-2018-4878」は、解放済みのメモリへアクセスが行われる「Use After Free」の脆弱性。リモートよりコードを実行されるおそれがあり、脆弱性の指摘を受けてAdobe Systemsでは、2月6日に定例外アップデートを急遽リリースし、対処した。

同脆弱性を悪用した攻撃については、韓国のセキュリティ専門家が北朝鮮の攻撃グループによる関与へ言及。韓国の北朝鮮研究者に対してマルウェアを拡散するため、少なくとも2017年11月中旬ごろより悪用されていると指摘し、韓国のセキュリティ機関であるKrCERTも注意喚起を行っていた。

また同問題をめぐっては、FireEyeも北朝鮮の攻撃グループ「Reaper」が関与しているとの見方を示し、韓国政府や軍関係、防衛産業などを狙っていたことを報告している。

(Security NEXT - 2018/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性