システム管理者アカウントが奪われ、個人情報約7万件が流出 - 阪大
大阪大学は、教育用計算機システムが不正アクセスを受け、利用者の個人情報約7万件が外部へ流出した可能性があることを明らかにした。
同大によれば、5月18日から7月4日にかけて、教育用計算機システムが不正アクセスを受けたもの。教員のIDとパスワードを用いて侵入され、システム内部に設置された不正プログラムにより、システム管理者のアカウントが盗まれたという。
管理者用アカウントが奪われたことで、同システムの利用者に関する氏名やID、同大発行のメールアドレス、所属、学籍番号など約7万件が流出した可能性がある。
内訳を見ると、教職員に関する情報が1万2451件、学生が2万4196件、元教職員が9435件、元学生が2万3467件。元関係者のIDとメールアドレスについては、すでに無効化されている。
(Security NEXT - 2017/12/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性

