システム管理者アカウントが奪われ、個人情報約7万件が流出 - 阪大
大阪大学は、教育用計算機システムが不正アクセスを受け、利用者の個人情報約7万件が外部へ流出した可能性があることを明らかにした。
同大によれば、5月18日から7月4日にかけて、教育用計算機システムが不正アクセスを受けたもの。教員のIDとパスワードを用いて侵入され、システム内部に設置された不正プログラムにより、システム管理者のアカウントが盗まれたという。
管理者用アカウントが奪われたことで、同システムの利用者に関する氏名やID、同大発行のメールアドレス、所属、学籍番号など約7万件が流出した可能性がある。
内訳を見ると、教職員に関する情報が1万2451件、学生が2万4196件、元教職員が9435件、元学生が2万3467件。元関係者のIDとメールアドレスについては、すでに無効化されている。
(Security NEXT - 2017/12/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ