NTT東の一部「光ポータブル」にDNSキャッシュ汚染のおそれ - サポート終了で修正実施せず
NTT東日本が提供するモバイルWi-Fiルータ「光ポータブル PWR-Q200」に、DNSキャッシュポイズニングの脆弱性「CVE-2017-10874」が含まれていることがわかった。すでにサポートを終了しており、利用の中止が呼びかけられている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品では、DNSクエリを送信する際のソースポート番号が固定されており、偽装したレスポンスによって、DNSのキャッシュ情報が汚染され、不正なサーバへの誘導などに悪用されるおそれがあるという。
脆弱性の判明を受け、NTT東では同製品のサポートを終了したと説明。利用時に注意するよう求めるとともに、ネットワーク内の端末より同ルータのキャッシュを参照せず、外部DNSサーバの情報を直接参照する方法をアナウンスした。
一方JVNでは、同製品のサポートはすでに終了していることから、同製品の利用を中止するよう注意を呼びかけている。
同脆弱性は、坂口俊文氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
(Security NEXT - 2017/11/22 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み