Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ID-based Securityイニシアティブが発足

クラウドにおけるIDベースののセキュリティ対策について普及を目指す「ID-based Security イニシアティブ」を発足した。

20170623_ms_001.jpg
記者発表会の様子

同取り組みは、クラウドへの安全なアクセスを実現するため、IDをベースとしたセキュリティ対策の普及を促進するもの。クラウドソリューションなどを展開する8社を中心に発足した。主幹事はラックが務める。

ユーザーやデバイスに割り振られたIDを活用するID管理を軸にセキュリティ対策を推進。セミナーの開催や共同検証、技術資料の提供、導入事例の提供、政策提言なども視野に入れている。

「Active Directory」とそのクラウド版である「Azure Active Directory」、セキュリティソリューション「Microsoft Enterprise Mobility + Security」を中心として、協賛企業の製品やサービスと組みあわせながら、新しいセキュリティ対策ソリューションの開発や普及活動を推進。

またID技術に関しては、「Active Directory」に限定するものではないとしており、他ベンダー、クラウド事業者などの参加を広く呼びかけ、技術者などを育成していくという。

(Security NEXT - 2017/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局