Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxにroot権限を取得される脆弱性「Stack Clash」

Linuxにおいてセキュリティ機能をバイパスし、権限の昇格によりroot権限を奪われるおそれがある脆弱性「Stack Clash」が判明した。

スタックオーバーフローを防止する「Stack Guard Page」が回避されるあらたな脆弱性が判明したもの。Qualysが報告した。Linuxカーネルにおいて「CVE-2017-1000364」、glibcでは、「CVE-2017-1000366」としてCVE番号が割り振られている。

「Stack Guard Page」は、スタックやヒープを適切に区別せず、任意のコードを実行される脆弱性「CVE-2010-2240」などへの対策として導入されたが、あらたな手法により同対策を回避し、コードインジェクションが可能であることが判明したという。脆弱性を悪用されるとroot権限を取得されるおそれがある。

Red Hatなどディストリビューションでは、脆弱性へ対応するパッチを用意。同社は脆弱性の重要度を「重要(Important)」とレーティングした。修正パッチでは、カーネルにおいて「Stack Guard」のサイズを拡大するほか、glibcにおいて軽減策を提供するという。

(Security NEXT - 2017/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開