Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中部電力ら、産学でセキュリティ分野を共同研究

中部電力、慶應義塾大学、日立製作所は、サイバーセキュリティ分野において共同研究を開始する。研究期間は2018年3月まで。

サイバーセキュリティにおける連携手法の確立と検知能力の向上を目的に産学で連携し、共同研究を進めるもの。早期の情報共有を可能にするサイバー攻撃情報のパターン化技術や、情報共有時の情報漏洩対策技術、組織間でサイバー攻撃検知能力を相互バックアップするしくみなどについて研究を行う。

中部電力では、重要インフラ事業者としてIT系や制御システム系のセキュリティオペレーションについてノウハウやデータを提供。また慶應大学は研究の場を提供するほか、日立はセキュリティ分野における技術を提供する。

(Security NEXT - 2017/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?