Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

イプサ、不正アクセスの調査結果を公表 - デバッグモードによりカード情報残存

化粧品の製造、販売を手がける資生堂子会社のイプサが不正アクセスを受けた問題で、同社は調査結果を明らかにした。不正アクセスの原因のほか、あらたな情報漏洩の可能性が判明している。

問題の不正アクセスは、同社の通信販売サイトへ行われたもので、2016年11月に決済代行業者より指摘があり発覚。同社では、同サイトを閉鎖し、顧客情報が流出した可能性について12月2日に公表した。

同社によれば、2015年12月より不正アクセスが行われており、2016年8月、10月に同じ攻撃者によって2台のウェブサーバが攻撃を受け、その際にバックドアが設置された。

同サイトではサーバサイドインクルードを利用していたが、脆弱性が存在したという。さらに同サイトでは本来クレジットカード情報を保持しない設計としていたが、立ち上げ時に利用していたデバッグモードのまま運用し、決済処理のログが残ってしまったという。

ウェブサイトの開発事業者とはすでに取り引きが終了しており、その後保守運用を担当した事業者にも情報が引き継がれておらず、デバッグモードのままだったという。

(Security NEXT - 2017/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起