ランサム対策プロジェクトが拡大中 - あらたに4社が復号ツール
警察機関とセキュリティ企業が連携してランサムウェア対策を推進するプロジェクト「No More Ransom」に、30を超えるあらたな組織が参加した。

No More Ransomのウェブサイト
同プロジェクトは、捜査機関とセキュリティ企業が連携してランサムウェアに対抗するもので、欧州刑事警察機構(ユーロポール)、オランダ警察、Intel Security、Kaspersky Labが7月に立ち上げた。
今回あらたにオーストリア、クロアチア、デンマーク、フィンランド、マルタ、ルーマニア、シンガポール、スロベニアの警察機関がプロジェクトにくわわり、あわせて22カ国の警察機関が参加している。
同プロジェクトのウェブサイトでは、ランサムウェアに関する情報提供や、被害者への復号ツールの提供を行っているが、今回Bitdefender、Emsisoft、Check Point Software Technologies、Trend Microの4社が「アソシエートパートナー」として参加、あらたに復号ツールの提供を開始した。
また、同プロジェクトの取り組みを広める「サポートパートナー」として、セキュリティベンダーや各国のCERTなど21組織が新規参加。ウェブサイトもこれまでの英語にくわえオランダ語、ロシア語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語に対応。今後もあらたな言語をサポートするとしている。
同プロジェクトを通じ、12月16日の時点で提供されている復号化ツールは以下のとおり。
WildFire Decryptor
Chimera Decryptor
Teslacrypt Decryptor
Shade Decryptor
CoinVault Decryptor
Rannoh Decryptor (updated 03-10-2016)
Rakhni Decryptor (updated 14-11-2016)
Jigsaw Decryptor
Trend Micro Ransomware File Decryptor
Emsisoft NMoreira Decryptor
Emsisoft Ozozalocker Decryptor
Emsisoft Globe Decryptor
Emsisoft Globe2 Decryptor
Emsisoft FenixLocker Decryptor
Emsisoft Philadelphia Decryptor
Emsisoft Stampado Decryptor
Emsisoft Xorist Decryptor
Emsisoft Nemucod Decryptor
Emsisoft Gomasom Decryptor
Linux.Encoder Decryptor
(Security NEXT - 2016/12/16 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD