組織内の違法コピー通報が過去最多 - BSAがライセンス管理の啓発に注力
ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)は、2008年の活動方針を発表した。企業のソフトウェアライセンス管理に対する支援やオークションの海賊版対策に力を入れるという。
BSAでは、2008年の活動について「IT競争力による日本のイノベーションとさらなる成長に貢献」「オークションにおける消費者保護を強化」「企業、自治体に向けたソフトウェア資産管理支援」を柱として展開する。
なかでも企業をはじめとする組織内での違法コピーについては、BSAへ多数の情報提供が寄せられており、2007年は506件と過去最多を記録。
BSAではライセンス管理を車にたとえ、「ライセンスの有無を把握しないのは、何の計器類もない車を運転するようなもの」として、注意を呼びかけ、従来ソフトウェア資産の管理について大学などへ支援を行ってきたが、対象を一般企業と自治体にまで拡大し、ノウハウの提供なども含めた啓発活動を展開する。
また違法コピー対策としてオークションサイト向け対策を強化。オークションサイトにおける模倣品や海賊版販売の手口が巧妙化しており、違法品取引被害から消費者の保護するための活動に力を入れるという。
ビジネスソフトウェアアライアンス
http://www.bsa.or.jp/
(Security NEXT - 2008/02/01 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ