石油連盟のマルウェア感染、資料などが外部流出
石油連盟が標的型攻撃を受け、パソコンがマルウェアに感染していた問題で、石油政策上の関連資料などの外部流出が確認された。個人情報が流出した可能性もある。
今回の問題は、メールによる標的型攻撃により、同機構のパソコンがマルウェアへ感染したもの。外部と通信が行われていたことが6月5日に判明し、同機構では事態を公表し、調査を進めていた。
調査の結果、石油政策上の要望事項と関連資料などの外部流出が13日に確認。また流出は確認されていないが、同機構では、「高効率給湯器導入支援補助金」の申請者2万5093件の氏名、住所、電話番号、口座番号、および広報アンケート回答者のうち当選者2214件の氏名、住所、電話番号などの個人情報を保有しており、これら情報が外部へ流出した可能性も否定できないとし、関係者に注意を呼びかけている。
同機構では、個人情報流出の可能性がある関係者に対し、書面で事情を説明し、謝罪するほか、問い合わせ窓口を設置して対応。また、あらたな情報が判明次第、公表する方針。
(Security NEXT - 2015/06/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に