Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

事故増加受けIPネットワークの安全性確保に向け対策案 - 総務省

総務省は、IPネットワークの拡大や事故の発生を受け、安全性や信頼性について検討、対策案を取りまとめた。

ブロードバンド化により、IP電話利用者が2006年末で1400万弱に達するなど、IPネットワークへの移行が加速する一方、人為的ミスやソフトウェアの不具合などによる通信障害などの事故件数が増加。2005年度では14件の重大事故をはじめ、事故が70件に達するなど増加しており、2006年8月から情報通信審議会のIPネットワーク設備委員会が検討していた。

全国1950万の利用者に影響が出た携帯電話のIP接続による問題ケースや、IP電話86万回線において12時間以上にわたって不具合が出た事故など、IP化の拡大により、規模の拡大や長時間にわたる傾向なども踏まえ、今回の対策案では、組織体制やネットワーク管理、設備といった面から対策を検討、ふくそうや情報漏洩、サイバー攻撃なども踏まえた運用やセキュリティ体制について盛り込んだ。

同省では、対策案に対する意見募集を受付は5月18日まで実施しており、結果を踏まえた上で5月中に報告を取りまとめる方針。

(Security NEXT - 2007/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消