IoT向け無線規格の普及目指す「IP500 Alliance Japan」が発足
IoTのあらたな無線規格の普及を目指す「IP500 Alliance Japan」が発足した。
「IP500 Alliance」はIoT向けの無線通信規格で、EUを中心に展開。ASSA ABLOY、BOSCH、GEZE、Honeywell、Siemensなど377社が参加しており、国内からはオムロン、豊田通商が参加している。
EUの防火防犯認定規則であるVdSの認定を受けており、HEMSやビルセキュリティなど、信頼性が高い分野などへの活用できるとし、プラント、制御分野、医療などへ広く普及させることを目指している。
アドホック通信に対応したIoT機器によるメッシュネットワークが特徴で、相互接続性を重視。国際スタンダードである「IEEE802.15.4-2006」「IPv6」「6LoWPAN」「UDP」「BACnet」など、他規格にも対応する。
またひとつのネットワークに数千のセンサーを接続でき、機器間については、IPsecによる接続が可能。使用する周波数帯域は、EUでは「868MHz」、米国では「915MHz」で、日本では「915MHz」および「928MHz」でいずれもサブ1GHz周波数帯となっている。
2015年春に国内で評価キットを発表する計画で、現在2チップ構成のモジュールについても、シングルチップのモジュール設計を行い、2015年末に完成する予定。
(Security NEXT - 2015/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み