ネットワーク対応カメラ「Qwatchシリーズ」に深刻な脆弱性
アイ・オー・データ機器が販売するネットワーク対応カメラ「Qwatchシリーズ」に深刻な脆弱性が含まれていることがわかった。脆弱性を修正するファームウェアが提供されている。

脆弱性についてアナウンスしたアイ・オー・データ機器
「Qwatchシリーズ」において、特定のURLへアクセスすることにより、認証を回避できる脆弱性「CVE-2014-3895」が存在することが判明したもの。同脆弱性が悪用されると、ネットワーク経由でパスワードをはじめとする内部設定情報を取得、機器を不正に操作されるおそれがある。
影響を受けるファームウェアのバージョンは、「TS-WLCAM」および「TS-WLCAM/V」が「1.06」。「TS-PTCAM」「TS-PTCAM/POE」および「TS-WPTCAM」が「1.08」、「TS-WLC2」が「1.02」。これらバージョンより以前ファームウェアにも同様の脆弱性が存在する。
同社では、脆弱性を修正した最新版のファームウェアを公開しており、アップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供