Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

迷惑メール送信に岐阜県青少年SOSセンターのメルアドが悪用される - エラーメール5万5000件

岐阜県青少年SOSセンターのメールアドレスが、迷惑メールの送信に悪用されたことがわかった。同センターはメールアドレスを変更し、注意を呼びかけている。

同県によれば、第三者が大量の迷惑メールを無差別に送信する際、同センターのメールアドレス「sos505@fancy.ocn.ne.jp」を送信元として悪用していたという。

7月4日15時30分より断続的に送信不可を通知するエラーメールを受信、4日と5日はそれぞれ1万件、6日には約3万5000件とあわせて5万5000件を受信したため、調査を行ったところ、なりすましに利用されていることが判明したという。

今回のなりすましに関し、同センターに対する不正アクセスやウイルス感染、個人情報漏洩については否定した。

同センターでは、6日に同メールアドレスの利用を停止。新しいメールアドレスに変更した。古いメールアドレスから届いた不審メールについては、開かずに削除するようアナウンスしている。

(Security NEXT - 2014/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社