迷惑メール送信に岐阜県青少年SOSセンターのメルアドが悪用される - エラーメール5万5000件
岐阜県青少年SOSセンターのメールアドレスが、迷惑メールの送信に悪用されたことがわかった。同センターはメールアドレスを変更し、注意を呼びかけている。
同県によれば、第三者が大量の迷惑メールを無差別に送信する際、同センターのメールアドレス「sos505@fancy.ocn.ne.jp」を送信元として悪用していたという。
7月4日15時30分より断続的に送信不可を通知するエラーメールを受信、4日と5日はそれぞれ1万件、6日には約3万5000件とあわせて5万5000件を受信したため、調査を行ったところ、なりすましに利用されていることが判明したという。
今回のなりすましに関し、同センターに対する不正アクセスやウイルス感染、個人情報漏洩については否定した。
同センターでは、6日に同メールアドレスの利用を停止。新しいメールアドレスに変更した。古いメールアドレスから届いた不審メールについては、開かずに削除するようアナウンスしている。
(Security NEXT - 2014/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
