偽「Flash Player」更新サイトへの誘導、国内から1万7000件超
広告ネットワークにおいて、不正広告な配信された問題で、誘導先となったマルウェア配布サイトに、日本国内から1万7000件以上のアクセスがあったことがわかった。
米国の広告ネットワーク「Yahoo! AdExchange」経由で、不正なスクリプトによって「Adobe Flash Player」のアップデートを装った警告画面を表示する広告が配信、拡散したもの。

不正サイトへのアクセスは、7割近くが日本からだったという(図:トレンドマイクロ)
国内において同ネットワークと提携していたマイクロアドの広告ネットワークを通じ、ニコニコ動画へ広告が配信される事態が発生。ドワンゴとマイクロアドでは被害状況など調査を進めている。
トレンドマイクロによると、問題の広告がインターネット上に配信されたのは、6月19日から23日までの5日間で、誘導先のマルウェア配布サイトに対し、全世界から約2万5000件のアクセスがあったという。
そのうち日本国内からのアクセスは1万7000件以上に及んだ。この点については、マイクロアドも「Yahoo! AdExchange」より配信された広告が日本向けのものだったことを明らかにしており、日本を集中的に狙った攻撃だったと見られる。
(Security NEXT - 2014/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性

