NTTコムウェア、フィッシング詐欺対策製品「PHISHCUT」の機能を強化
NTTコムウェアは、ASP型のフィッシング対策ソリューション「PHISHCUT」にあらたな機能を追加し、個人情報の送信防止などセキュリティ機能を強化した。
同サービスは、金融機関やネットバンキングのサイトに電子透かしを埋め込むことでサイトの真正性を保証し、ユーザーをフィッシング詐欺などから保護するソリューション。ユーザーがIDや口座番号などの重要情報を入力して送信する際、電子透かしのある正しいサイトであればそのまま送信し、疑わしいサイトの場合には送信を防止する。
これまでは、保護したい重要情報をユーザー自身が登録する必要があったが、今回の機能強化により、企業側が重要情報をあらかじめ設定することで利用時には自動的に情報が保護される「重要情報自動登録機能」が追加された。
また、情報の送信時ではなく、サイトにアクセスした時点で正規のサイトであるかを画面上に表示する「検証結果事前通知機能」も追加。さらにオプションとして、不正サイト情報を提供するサービスも付加された。価格は、月額25万円から。
(Security NEXT - 2006/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町