NTTコムウェア、フィッシング詐欺対策製品「PHISHCUT」の機能を強化
NTTコムウェアは、ASP型のフィッシング対策ソリューション「PHISHCUT」にあらたな機能を追加し、個人情報の送信防止などセキュリティ機能を強化した。
同サービスは、金融機関やネットバンキングのサイトに電子透かしを埋め込むことでサイトの真正性を保証し、ユーザーをフィッシング詐欺などから保護するソリューション。ユーザーがIDや口座番号などの重要情報を入力して送信する際、電子透かしのある正しいサイトであればそのまま送信し、疑わしいサイトの場合には送信を防止する。
これまでは、保護したい重要情報をユーザー自身が登録する必要があったが、今回の機能強化により、企業側が重要情報をあらかじめ設定することで利用時には自動的に情報が保護される「重要情報自動登録機能」が追加された。
また、情報の送信時ではなく、サイトにアクセスした時点で正規のサイトであるかを画面上に表示する「検証結果事前通知機能」も追加。さらにオプションとして、不正サイト情報を提供するサービスも付加された。価格は、月額25万円から。
(Security NEXT - 2006/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
