1カ月で約1000件のワンクリック詐欺アプリが「Google Play」に

不正アプリの推移(グラフ:シマンテック)
日本国内のユーザーを狙うワンクリック詐欺アプリが急増している。シマンテックによれば、8月だけで1000件を確認した。「ももエロクローバーZ」といったワンクリック詐欺サイトへ誘導するという。
同社によれば、1月から8月までに約2500件のワンクリック詐欺アプリが「Google Play」上で公開されているが、なかでもホリデーシーズンを迎えた8月には約1000件と急増したという。

誘導先のアダルトサイト(画像:シマンテック)
こうした詐欺アプリの大半は、午後に公開されており、翌朝には削除されているが、同社が「Google Play」の統計データより試算したところ、ダウンロード回数は少なくとも8500回以上にのぼっていた。
8月に登場した最新の詐欺アプリの手口を見ると、インストールして立ち上げると、アダルトサイトのリンクリストを表示。合法的なサイトに悪質なサイトを紛れ込ませることでセキュリティ対策ソフトのチェックを回避していた。悪質なリンクはリダイレクトを利用しており、攻撃者側で誘導先を簡単に変更することも可能となっている。
そのなかには「ももエロクローバーZ」など人気アイドルグループに便乗する詐欺サイトも存在。動画を再生しようとすると、180日間の利用で9万9500円とする請求画面を表示し、金銭の支払いを要求する。また誤動作だった場合はメールや連絡で連絡を取るよう表示しているが、安易に連絡を取ると個人情報を奪われるおそれがある。
(Security NEXT - 2013/09/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開