Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

露Kaspersky、新マルウェア「NetTraveler」を確認 - 40カ国の官民重要施設で350件の被害

露Kaspersky Labは、標的型攻撃を行うためのツールキット「NetTraveler」を発見したと発表した。すでに40カ国において、官民あわせて350件の被害が確認されているという。

20130613_ks_001.jpg
感染の分布図。世界各国で被害が広がっている(図:Kaspersky)

同社が調査したところ、同ツールキットは、2004年より活動しており、2010年より感染活動が活発化しているという。

航空宇宙、ナノテク、エネルギー、原子力、医薬、通信分野を狙った活動を展開しており、ワールドワイドで官民の重要施設で感染が拡大。感染国は、日本や米国、イギリス、ロシア、中国、韓国のほか、40カ国以上にのぼる。

攻撃には、脆弱性を攻撃する細工を施した「Officeファイル」を使用。標的とする組織にあわせたファイル名を設定し、メールの添付ファイルとして送り付けていた。

悪用する脆弱性は、「CVE-2012-0158」「CVE-2010-3333」と1年以上前に修正されている古い脆弱性だが、政府機関、軍事関連企業、研究施設、エネルギー産業で被害が発生している。感染すると、別のマルウェアをインストールしたり、感染端末から情報を盗み出す。

窃取するデータは、端末内のファイルにくわえ、キー操作ログ、システムリストなども含まれており、これまでに盗まれたデータは22Gバイトに上ると同社では分析している。

さらに同社では、感染端末が、別の標的型攻撃「レッドオクトーバー」を受けているケースを複数確認しており、関係性などを調べている。

(Security NEXT - 2013/06/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加