科学技術振興機構の運営サイトが2度にわたり改ざん - 閲覧でウイルス感染の可能性

科学技術振興機構(JST)が運営する研究開発戦略センターのウェブサイトが2度にわたり改ざんされていたことがわかった。閲覧によりウイルスへ感染するおそれがあったという。
科学技術の政策情報などを配信する同センターの「デイリーウォッチャー」をはじめ、複数のページが改ざんされたもの。

Googleによる同サイトの検索結果。ウイルス感染のおそれがあるとして警告表示を行っている。サイトはすでに閉鎖されており、アクセスできない
5月27日に改ざん検知サイトの警告によって「デイリーウォッチャー」の改ざんを把握。5月25日に改ざんされたもので、同ページを削除した上でサーバに対するアクセスを制限した。しかし、再び6月3日に改ざんが発覚。6月1日から3日午前中にかけて4ページが被害に遭っており、同機構では同サイトを閉鎖した。
改ざんされたページを閲覧した場合、誘導された不正サイトからウイルスに感染する可能性がある。個人情報は取り扱っておらず、漏洩などは発生していない。同機構では、心当たりがある利用者に対し、ウイルスへ感染していないか確認するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/06/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設