MS、12月の月例パッチは14件 - 「Duqu」が悪用する脆弱性も修正予定
日本マイクロソフトは、月例セキュリティ更新プログラム14件を12月14日に公開する予定だ。深刻度「緊急」のプログラム3件が含まれる。
深刻度がもっとも高い「緊急」とされる3件は、いずれも「Windows」のリモートでコードが実行される脆弱性を修正するプログラム。
残り11件のプログラムは、次に深刻とされる「重要」にレーティングされており、「Windows」や「Internet Explorer」「Office」の脆弱性を修正する予定。
今回のアップデートでは、「Stuxnet」と同じソースコードを持つトロイの木馬「Duqu」が標的型ゼロデイ攻撃に用いた脆弱性「CVE-2011-3402」にも対応する。
また同社製品特有の脆弱性ではないが、プロトコル「SSL 3.0」および「TLS 1.0」に見つかったCBCモードにおける初期化ベクトル決定時の脆弱性「CVE-2011-3389」も解消する方針だという。
(Security NEXT - 2011/12/09 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性