総務省、「フィッシング対策の方向性」を公表
総務省は、電気通信事業者や関係機関、関係省庁と開催してきた「フィッシング対策推進連絡会」の成果として、今後の対策について明らかにした。
同連絡会では、ISPによる「フィッシング」の効果的な対策等について検討してきた。今後の対策として、まず「情報共有・周知啓発」を挙げ、ISP間の連携やユーザーへの周知啓発を業界団体を軸として、問題となるURLの通知などを目指すという。
また、「送信者認証技術」による送信者の偽装や、不正なリレーを防止するため「25番ポートブロック」などを推進したいとしている。「フィッシングサイトの削除」についても引き続き議論する予定。
(Security NEXT - 2005/08/10 )
ツイート
PR
関連記事
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
