2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
同四半期に届け出を受けたソフトウェア製品の詳細を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が11件でもっとも多く、「ルータ」が9件で続く。「オープンソースソフトウェア」に関する届け出は18件だった。
原因としては「その他実装上の不備」が28件で最多。次いで「ウェブアプリケーションの脆弱性」が20件と多い。脆弱性がもたらす影響としては「任意のスクリプトの実行」が14件、「アクセス制限の回避」が10件だった。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は35件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と同じ251件となっている。
一方ウェブサイト関連の脆弱性としては、「クロスサイトスクリプティング」が5件、「ファイルの誤った公開」が4件だった。脆弱性がもたらす影響では、「なりすまし」が10件、「個人情報の漏洩」が8件だった。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は21件。そのうち17件は、ウェブサイト運営者へ脆弱性情報を通知してから90日以内に修正が完了している。
(Security NEXT - 2025/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
先週注目された記事(2025年6月1日〜2025年6月7日)