Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「TYPO3」向けユーザー管理用拡張機能に深刻な脆弱性

コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「TYPO3」向けに提供されている拡張機能「Front End User Registration」に深刻な脆弱性が明らかとなった。

ユーザーの登録や管理を支援するサードパーティ製機能拡張「Front End User Registration(sr_feuser_register)」に2件の脆弱性「CVE-2025-48200」「CVE-2025-48205」が明らかとなったもの。

「CVE-2025-48200」は、信頼していないファイルをデシリアライズする脆弱性。任意のPHPオブジェクトが挿入されたファイルを検証なしに処理するため、リモートより任意のコードを実行されるおそれがある。

一方「CVE-2025-48205」は、ファイル識別子のダウンロード認可が適切に行われていない脆弱性。認証なしに任意のファイルをダウンロードすることが可能となる。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2025-48200」が最高値である「10.0」、「CVE-2025-48205」が「8.6」と評価されている。重要度はそれぞれ「クリティカル(Critical)」「高(High)」。

これら脆弱性は、「Front End User Registration 12.5.0」にて修正されており、利用者に対して可能な限り早急にアップデートするよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2025/05/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Elasticsearch」「Enterprise Search」に脆弱性 - アップデートを強く推奨
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
「Acronis Cyber Protect Cloud Agent」脆弱性 - Windows版に影響
Dell製シンクライアントOSに多数脆弱性 - 「クリティカル」も
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局