「Kibana」にプロトタイプ汚染の脆弱性 - アップデートや緩和策
Elasticが提供する「Kibana」に脆弱性が明らかとなった。機械学習機能とレポート機能を有効化している場合に影響があり、アップデートで修正されている。
細工したHTTPリクエストにより任意のコードが実行できる「プロトタイプ汚染」の脆弱性「CVE-2025-25014」が確認されたもの。2025年3月にも「プロトタイプ汚染」の脆弱性「CVE-2025-25012」が判明しているが異なる脆弱性となる。
機械学習機能およびレポート機能のいずれも有効化した環境が影響を受ける。みずからホストしている場合はもちろん、「Elastic Cloud」に実装された環境も含まれる。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.1」で、重要度は4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
同社では、同脆弱性に対処した「Kibana 9.0.1」「同8.18.1」「同8.17.6」を提供。アップデートがすぐにできない場合は、機械学習機能、レポート機能のいずれかを無効化するなど各環境向けに緩和策をアナウンスしている。
(Security NEXT - 2025/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号
前月の更新で脆弱性13件を修正 - Atlassian
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性