Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

F5、四半期定例アドバイザリで脆弱性12件に対処

F5は現地時間2025年5月7日、四半期ごとの定例セキュリティアドバイザリを公開した。「F5OS」や「BIG-IP」に関連する12件の脆弱性へ対処したことを明らかにしている。

重要度を見ると、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなく、2番目に高い「高(High)」とされる脆弱性は11件だった。

具体的には、「F5OS」においてより高い権限のロールで認可される脆弱性「CVE-2025-46265」や、rootに対してSSH鍵ベース認証を許可した場合に、アプライアンスモードへ移行後も、引き続きSSH鍵ベース認証が利用できる「CVE-2025-36546」が確認された。

一方「BIG-IP」では、「iControl REST」および「TMOS Shell」において管理者権限を持つ場合に任意のシステムコマンドが実行できる「CVE-2025-31644」が明らかとなっている。

さらにサービス拒否につながるおそれがある「CVE-2025-36557」「CVE-2025-36504」「CVE-2025-41433」「CVE-2025-41414」などへ対応している。

(Security NEXT - 2025/05/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性