F5、四半期定例アドバイザリで脆弱性12件に対処
F5は現地時間2025年5月7日、四半期ごとの定例セキュリティアドバイザリを公開した。「F5OS」や「BIG-IP」に関連する12件の脆弱性へ対処したことを明らかにしている。
重要度を見ると、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなく、2番目に高い「高(High)」とされる脆弱性は11件だった。
具体的には、「F5OS」においてより高い権限のロールで認可される脆弱性「CVE-2025-46265」や、rootに対してSSH鍵ベース認証を許可した場合に、アプライアンスモードへ移行後も、引き続きSSH鍵ベース認証が利用できる「CVE-2025-36546」が確認された。
一方「BIG-IP」では、「iControl REST」および「TMOS Shell」において管理者権限を持つ場合に任意のシステムコマンドが実行できる「CVE-2025-31644」が明らかとなっている。
さらにサービス拒否につながるおそれがある「CVE-2025-36557」「CVE-2025-36504」「CVE-2025-41433」「CVE-2025-41414」などへ対応している。
(Security NEXT - 2025/05/09 )
ツイート
関連リンク
- F5:F5OS vulnerability CVE-2025-46265
- F5:F5OS Appliance Mode vulnerability CVE-2025-36546
- F5:Appliance mode BIG-IP iControl REST and tmsh vulnerability CVE-2025-31644
- F5:SCTP vulnerability CVE-2025-41399
- F5:BIG-IP HTTP vulnerability CVE-2025-36557
- F5:BIG-IP HTTP/2 vulnerability CVE-2025-36504
- F5:BIG-IP SIP ALG profile vulnerability CVE-2025-41433
- F5:BIG-IP HTTP/2 vulnerability CVE-2025-41414
- F5:BIG-IP APM PingAccess vulnerability CVE-2025-36525
- F5:BIG-IP PEM vulnerability CVE-2025-35995
- F5:TMM vulnerability CVE-2025-41431
- F5:F5OS vulnerability CVE-2025-43878
- F5
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性

