個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
鹿児島県信用農業協同組合連合会は、取引先などの個人情報を漏洩し、知り合いから預かった現金を着服した職員を、懲戒解雇とする処分を実施した。
同団体によれば、2025年1月ごろ、同職員が私物の携帯電話に登録していた取引先やJAグループ関係者の氏名、電話番号など約500件を流出させていたことが、2月27日に判明したもの。
翌28日には、2024年4月ごろに業務を通じて知り合い、その後個人的な付き合いがあった人物から、定期貯金作成の協力依頼をかたって現金200万円を預かり、着服していたことが判明した。
被害の範囲については調査中だが、同団体では同職員の携帯電話に登録されていた関係者に対して経緯を説明するとともに謝罪。着服による被害が判明している顧客に対しても説明と謝罪を行い、同職員により全額弁済されたとしている。
これら同問題を受けて同団体では、3月28日付けで同職員を懲戒解雇とした。また監督官庁へ報告するとともに、警察へ相談している。着服についてあらたな被害が判明した場合は、状況を説明するとともに被害の回復を行う方針。
(Security NEXT - 2025/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開