中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
Mandiantは、「UNC3886」について、おもに米国やアジア地域における防衛、技術、通信関連の組織に強く関心を寄せているグループであると分析。
これまでも特定のネットワークデバイスや仮想化技術を標的としており、2022年および2023年にも、仮想化技術やネットワークエッジデバイスにおいて、類似するカスタムマルウェアのエコシステムを展開していたことについて報告している。
また同グループは、正規の認証情報を悪用することで、ネットワーク内で検出を回避しながら横展開する手法も重視。「EDR」などによる監視や検出対策が手薄なネットワークデバイスやエッジデバイスが標的になっているとし、注意を呼びかけた。
なお、今回報告された攻撃と「Volt Typhoon」「Salt Typhoon」など他グループによる攻撃との技術的な共通点は確認されていないとしている。
(Security NEXT - 2025/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
サイトの応募企画に関する個人情報が流出した可能性 - 南日本酪農協同
サーバがランサム感染、受注工事データが流出の可能性 - 但南建設
ランサム被害で取引先情報が流出した可能性 - ニチノー緑化