Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的

Mandiantは、「UNC3886」について、おもに米国やアジア地域における防衛、技術、通信関連の組織に強く関心を寄せているグループであると分析。

これまでも特定のネットワークデバイスや仮想化技術を標的としており、2022年および2023年にも、仮想化技術やネットワークエッジデバイスにおいて、類似するカスタムマルウェアのエコシステムを展開していたことについて報告している。

また同グループは、正規の認証情報を悪用することで、ネットワーク内で検出を回避しながら横展開する手法も重視。「EDR」などによる監視や検出対策が手薄なネットワークデバイスやエッジデバイスが標的になっているとし、注意を呼びかけた。

なお、今回報告された攻撃と「Volt Typhoon」「Salt Typhoon」など他グループによる攻撃との技術的な共通点は確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2025/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性